
さてと、新規投入予定の↑この組み合わせ・・・というかレバーはコレでは無いですけどね。
目的①バンディーハンドルが良さげなので3renshoシクロで使ってみよう。
目的②今のST5600ーSTIレバーはシフトワイヤーがビョーンと内側に出てくるのでかっこ悪いから替えよう。
目的③せっかくXTR9速を10速STIで動かせているので、同じことをしても面白くない
→コマンドシフターを10速化し、更にXTR9速を10速で動かしてみよう。たぶん9割方成功するハズだな。
で↑コマンドシフターを組み合わせてみた図です。
もちろんコレではシフトが二つハンドルに付いたバカ丸出しの組み合わせになっちゃうので、レバーは変更予定。
コマンドシフタ―って昔々の設計なので、ハンドルリーチが今みたいに短くなかった為、
設計上リーチが短いハンドルに対応で来てません。
↑本当はシフトの出口から、アウターは一旦車両前後方向のハンドルに沿い、
カーブを曲がってステムの方へと這わせる訳です。
ところがリーチが短すぎて、車両前後方向の直線部分が無くなっており、↑この絵の様にワイヤー出口が
いきなりカーブとなります。
コレでは、ワイヤーがクソ重くなること必須です。

さて・・・工夫しましょう。
検討1は、↑アウターをハンドルのカーブに沿わさずにハンドルの上に回して沿わすパターン。

検討2は、逆にハンドルの下に回して沿わすパターン。
因みに、こんな感じでシフトワイヤーの出口を上下に動かせるのか?って疑問かもしれませんが
出来るんですっ!!!!
懐の深いサンツアーならできるのですっ!!!!
コマンドシフターのアウターストッパーって、土台部分に何か所かの凹凸ではめ合っており、
軸を中心にカチャカチャと数段回転できるのです。。
ラインは↑こっちの方がスムーズチックですが、いかんせん曲げRが検討1に比べて若干きつめ。
シフトフィーリングの悪化は避けれそうに無いです。
でもこの場合、バートップを持ってもアウターがハンドルにまかれている段差が
あまり気にならないのは良さげです。

最後は、シフトアウターをそのまま、フレームのアウター受けに向かわせるタイプ。
結構いい感じになるかもしれません。
でもね。。ちょっとコマンドシフター的美的センスとしては
ハンドルのバーテープにシフトアウターを収めるのがセオリーだと思ってます。
微妙だな・・・
- 2018/09/12(水) 23:31:44|
- bicycle|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0