
どーでも良い事もクソ真面目に考察してみよう!
朝気が付いたコレ↑
うぅ~変わったよね?
「ネオソフト」のパッケージの形が変わりました。
蓋がただの楕円形の円柱みたいな形だったのに、今朝気が付けば段々形状になってました。
そしてナイフを入れるところが片側の一箇所に変更。
何故だ?
・・ってそんな細かいことを気にする人なんて居ないでしょうね。
早く朝ごはん食べろ!って感じ。

でもよくよく考えてみたら、なかなか理にかなった変更に見えてきました。
蓋の形状変更は、断面係数をUPさせて片手で開ける際にも、
蓋がヘコヘコしないのでパカッ!!!と簡単に開けられます。
そしてナイフの入れ口は、どう考えても蓋を開ける方向に挿しているのが使いやすいです。
・・・まぁどうでも良いですね。。。
- 2016/11/30(水) 23:27:55|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

オニジャスコーヒービレッジ。
言い難い。
けど美味しいですよ。
看板が夕闇に浮かび上がって、凄く目立ちますね。
良く考えれば世間一般には30分は近場ではないか?家から30分です。車で。
- 2016/11/28(月) 23:07:08|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

うちの炊飯器。
今をときめく三菱の奴でして「炭炊釜」っていう名称でしょう。
赤と黒がカッコよいと思ったかどうか覚えてませんが、とにかくうちにあるので気に入って買ったんでしょう。
もしかしたら単に値段で決めたかもしれません・・・・
さてちょっと前に妻から聞いていた、修理をしました。。。といっても修理っていうか部品交換。
三菱電機の「NJ-10XE2」という型番です。

買ったのはコレ。パッキンですね。
型番は「M15 E35 054JP」
最初ビックリしましたがね、この型番。
少し長すぎません?最後のJPは日本製ですか?でも右上にはCN・・・中国ですよね。
そのほかは何?なぜにこんなに長い??
この名称は「蒸気口パッキン」というらしい。
コレを入手するまでには結構困りました。
説明書とかに書いてるもんですよね・・・・普通。
書いてないから探し回って、しかもメーカーのサポートページにも書いていないっていう。。
困りましたよ。
結局型番から追って行って楽天で買えました。

さて形はこんなもの。
まぁパッキンですね。待ちわびたパッキン。
コレを探して30分くらいかかった気がします。

さて所定の位置にはめ込んで終了。
なんだかピカピカになってうれしいですね。
ま、無かったときも支障なく米は炊けていたので要らないのかもしれませんが
精神衛生的によろしくない!!
あるはずのものが無いっていうのは気持ちの悪いもんです。
- 2016/11/27(日) 21:06:46|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

姪っ子の誕生日会。
キッチンセットにヘルメットを被って挑む姪っ子のMちゃん。
コレでも真剣な3歳。
ちなみにプレゼントはダダ被りでしたが、増えた増えた!と喜んでました。

指をくわえて今か今かと待ちわびるS君。
お目当てはピザですね、なにげに初ピザじゃないでしょうか?
うまいうまいと食べてました。
Mちゃんが大好きな白い丸いケーキは実はS君はあまり好きじゃないっていうオチが付いてます。
でもね、S君そこは大人な5歳。白い丸いケーキもおいしい!と食べてました。
ホントは黒いケーキが大好きなんだよね~大人だ。。。

最終的には二人入り乱れてのままごと。
S君は外で遊ぶよりもままごとみたいなのが好きなようで。。。
シルバニアファミリーで遊ぶ5歳男の子。
そしてその王冠。それってお誕生日の人のじゃなかったか?
誰よりも喜んでたようで。
- 2016/11/26(土) 23:50:47|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

イキナリ届いた時計のバンド。
先日購入したセイコーダイバーのバンド交換です。
ヤフオクで買ってみましたが「海外から送るぜ!!!首を長くして待ってろよ!!!」なんて書いてましたが、
2日後に千葉から来ました。
うん、千葉は海外・・・なのか?
ま気にせず行きましょう。
ダイバーって言うくらいだからバンドはウレタンの奴。
そりゃぁ海の中でも使える仕様なんだから革バンドな訳は無いですね、当然だ。
このバンドも使いやすいですがいかにもなので交換してしまいます。
だって海でなんて使わないし。お風呂に時計をつけたまま入る癖もありません。
さて、ひとまず取り外し。このバンドを止めている棒はに凹む先が付いていました。
両方向凹むんです・・・・・訳分かりませんね。まぁ良いです。
少し取り外すのに苦労しましたが何とか外せました。
バンドが外れなければ先に進まないんです・・・・がんばって外しましたよ。

交換完了です、まさに直ぐです。
妻曰く「凄いね!時計のバンドも簡単に替えれるのね!!!」みたいなことを言ってましたが、誤解ですよ。
ほんとに簡単です。
どうでしょうか?
ダイバー時計の本来持っている機能を全て無視した革バンド。
このアンバランスのバランスが最高です!と完全に自己満足ですね。
サードダイバー!!!カッコいいじゃないかね。
さぁお次はオーバーホールだな。。。。
っていうか、もうオーバーホールか?
- 2016/11/25(金) 23:14:34|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2

時計を購入。
なんだかんだでSEIKO一辺倒になりまして、次はダイバーです。
6309-7040、通称サードダイバーって奴です。
もちろん国内向けなんて高くて買えないので海外向けの704LTです。
Cラインというらしいケースの四角いデザインがカッコいいではないか。
(もうケースのラインが・・・とか行ってる時点でかなりおかしくなっている証拠か?)
4時位置にある竜頭も本格派?チックでいい味出してます。
サードなので70年代ものでしてね。
これは裏蓋の刻印が正しければ75年製。
私の持っている時計はこれで、72年、73年、75年と70年代まっしぐら。
- 2016/11/23(水) 21:13:50|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

昨日の林道。
小雨が時々降って、あいにくでしたが林道で山に入るには面白い天気です。
なんたって、湿度半端無く全体に霧が立ち込めた山の中は非日常感満載で落ち着きますよ。
さてそんな山の中に入るには最低限の装備が要るのです。
コレね↑ライトですね。
私のライトはキャットアイのVOLT300。

コレ一本で十分です。
凄い光量なんで、林道ランはコレで。
USBで充電できるし、夜中に走りっぱなしでない限り十分持ちます。
ライトがあるとアドベンチャー感が更に増して面白いですよ~♪
- 2016/11/21(月) 23:25:11|
- bicycle|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

晴れだといいつつ、村は雨でした。
更に山の中なので路面は全く乾かず、村は大阪でも違う天気で動いてるんですよ。
今日は朝は自治会の書類を作ったり配ったりしてると終わりまして、昼からの2時間くらいで走りに行きました。
村に住んでいるメリットは、家を出たら2分も経たずにこういう道を走れるという事でしょうか。
こういう時間が無いときは助かりますね。
直ぐに森の中・・・・

時間が無いので近場で雰囲気がよい林道・・・足立林道ですね。
ココはオススメです。難点は行き止まりって事位でしょうか。まぁ金剛山へはそのまま登山道が続いてますよ。
入り口付近の紅葉。黄色とか赤とかの紅葉が綺麗でしたね。
村は今が紅葉真っ盛りといったところです。

やっぱり雨上がり。林道が地道の所がグヅグヅでした。
タイヤとフレームのクリアランスが異様に狭いこのチャリは、
小石を絡めるたびにカツカツ!!!ってフレームと擦ってしまうんですよね。困ったもんです。
途中、薄暗い中で少しだけ開けたところに黄色い紅葉が敷き詰められて、何だか幻想的な雰囲気です。

11月だというのに今日は暖かい。
20度超えると↑コレくらいの服装で十分。
上は極暖のヒートテック+メリノウールジャージ+アームウォーマー。
下は普通のレーパン+ニーウォーマー。

そしてチャリはコレ↑
フロントブレーキがうるさいのが難点。
そういえばクリスキングのピンクが廃盤になるそうで。
ピンク・・・・いいと思うんだけどな、ピンクにしておいて良かった。。。
と2時間のライド終了。
- 2016/11/20(日) 20:57:50|
- bicycle|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

姪っこの誕生日なのでプレゼントを買いに行きました。
なにげにS君も欲しいはずなキッチンセット。
でかっ!!!
包んでもらったら、偉いことになってしまって。
店のレジから駐車場の車まで運ぶのが少し恥ずかしかったな・・・
とまぁね、そこは40代の大人なので恥ずかしがってると余計に目立つって事で
映画のワンシーンよろしく、ルンルンってな感じで店から闊歩して帰ってきました。

夕方から自治会の印刷。
1000枚刷るのにあっという間の輪転機のお陰で原稿を書き終えたら直ぐ印刷!!!
なんだか輪転機を見てると楽しいですよ、ガッシャガッシャと出てくるのを見てると飽きない。
家にも輪転機・・・・置けるわけ無いな。
そして今日のスケジュール↓
・6時に会社へ行き仕事を数件片付けて12時帰宅。
・昼からショッピングに。プレゼント購入。
・夕方から自治会。印刷を終えたら会議を2時間程して終了。
・夜はS君と家の中でかけっこ。
なぜか私はクジラの設定でS君を食べる・・・という摩訶不思議な遊び。
うーん疲れた。。。
- 2016/11/19(土) 20:59:34|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

ナンダこの液体は
S君が取ってきた、S君曰く「紅葉」だそうです。
今流行の水出しですかね。少し水の色が赤くなってきてますね。。。秋ですなぁ。
- 2016/11/17(木) 23:52:04|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

週末にコタツの敷布団を通販で買った際に送られてきた巨大な箱。
試しにS君が入ってみると案外面白そうだったので、そのままオモチャと化しています。
うむ。。。楽しそうだ。
電車になったようです。
扉と窓が付いてて、中に荷物やら何やら大量に入れています。。。あっイスも入ってました。
たぶんこういうのは基地みたいで楽しいんだろうなぁ~
- 2016/11/15(火) 23:41:58|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

S君は七五三へ。
茶色のベストが似合ってるじゃない?
でも少し古めかしい形がしている気もするけど・・・・なんて思ってたら、なんと私も着てたというお古。
30年以上前って事か。そりゃぁ古い形だわな。

S君のお目当ては専らお菓子です。
お菓子を貰えるとそわそわして祈祷してもらっている間中、そわそわ・・・・
昔ながらの飴なんで、一口食べて「これ、要らんわ。。。」って口から出す始末。
おいおい・・そんなもんじゃないよ!!それは。

ところで、村で七五三といえばココです。
建水分神社ですね。
予約して、一人づつ祈祷してもらうスタイル。
なにげにこの森に続く鳥居と階段がトトロちっくだと思っています。
しかし今日はハードな一日でした。
4時起床で会社へ、高速飛ばして5時出社。
5時から7時までフライスを動かして作業。
7時から11時までデスクで報告書のチェック他残務処理と、プレゼンの資料作成。
12時半帰宅で風呂に入ってスーツに着替えて七五三は13時・・・・
またもや、チャリに乗れず。。。
- 2016/11/13(日) 20:41:47|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

大きな箱が届きましたよ。
これはアレですね、一ヶ月ほど前に頼んでおいたアレに違いありません。
さぁ梱包を開けてみましょう。
何が出るかな~何が出るかな~♪
S君は時分の荷物ではないか?と気が気ではない様子。
そんなわけは無いよね、子供向けにこんなでっかい荷物はあり得ませんよ!!!

中身はコレです。↑コタツの敷布団。やはり敷布団は消耗が激しくて色あせてきてたので、買い換えてみました。
今度はニッセンのカタログの中でひときわ目を引いた超厚手の4センチもの。
フッカフッカです。

さて4センチ・・・良く分かりませんでしたので解説しましょう。
コレですね↑。
オモチャのキューピーが落ちてたので、コレで解説します。
これで大体どのくらいの厚みか理解してもらえるかと思います。
まぁ4センチともなればフカフカで歩くと少し沈む感じです。
コタツに入れば、まさに布団の上にコタツを置いている感じなんですよね。
・・・・あれ、背後に人影が。。
まさかっ!!!あいつは!!!

「なになに?何撮ってる?コレも置いたら面白いんじゃない?」
とか言いながら回りにおもちゃを置きだすS君。
あらら、一気に遊びになってしまったよ。。
- 2016/11/12(土) 23:05:00|
- home|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

庭の花シリーズ。
ツワブキですね。私の庭のポリシーに最もあった下草ではないかと思います。
勝手に育ち、勝手に広がり、年中青々とした葉を茂らせ、勝手に11月頃に黄色い花を咲かせる。
うーん素晴らしいですね。
手間かからず綺麗。最高!!!
なんか食べれるんですよね、コレ。今度食べてみようか。。。
- 2016/11/11(金) 22:33:56|
- home|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

週末の出来事。
金魚とメダカを飼ってるんです。二日に一度は水を変える日なんですが
最近は「金魚はS君、メダカはお父さん・・・・」だそうで。
何でも「金ちゃんは簡単なんだよね~」というのが理由。
メダカは小さすぎて取れない!と申しております。
おいおーーーーーい!!!
- 2016/11/09(水) 23:44:20|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

「ヒメツルソバ」ですね。
気が付けば生えています。
今年は門の階段あたりに良く生えてます。
凄い生命力ですが、極寒には弱いのか冬の間は見かけません。
そしてうちの周りでも、去年はあそこで、今年はこっちで・・・とあちこちに散乱している感じです。
たぶんまとめて植えたら凄く綺麗なんでしょうね。
うちの庭もちょっと一角をやり直したい気がしているので、コレは候補かも。
私の庭のポリシーは、基本手をかけなくても毎年花を咲かせて欲しい!という欲張りプランなんで。
- 2016/11/08(火) 23:55:21|
- home|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

恒例行事となりつつあるストーブ点火式に伴う不具合発生。
今年もやりました。
S君が「またぁ~また壊れたのぉ?」なんて言う始末・・・・・お前去年のことなんて覚えてないやろっ!
さて気持ちを改めて、症状を。
調子よく付いていたのに、消す際にエラーを出しまして、そのまま消火。
その際に扉が閉じませんでした。アレレ???

調べていくと、扉の上端を検知しているセンサの線が間違ってまして、
どうも「上端に扉がある」というのを検知しなかった模様。
ロジック的には「扉が上にあることを確認→扉を閉じる動作をする」って事なんでしょうけど、
検知してないので、扉が何処にあるか分からない→扉を閉じない→エラーとなってるのかな?
前回コネクターごと引っこ抜いてしまった記憶があり逆に付けたんでしょうね。
反対にするとカンペキに動いたので、そうなんでしょう。。。。
と今回も、「やはり」ひと悶着あったストーブ初点火でした。
寒いですねぇ~一桁気温は寒い。。
- 2016/11/07(月) 23:14:26|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

壇上伽藍の六角経蔵を回しに行きました。
いえ・・・ウソですね。すみません。これが主目的ではない。
聞いたところによると、この六角経蔵、昔々は全体が回るようになっていたらしいですね・・ほんと??
今日は紅葉を見に高野山へ行こう!となりましてね。
昼から行動したので大急ぎでしたが楽しかったです。
ちなみに今日も妻とS君は橋本から電車とケーブルカー、最後にバスを乗り継いで高野山入り。
車の私は橋本から一路高野山へ行き、壇上伽藍の前の金堂前バス停の駐車場で落ち合うプランでした。
まぁ、途中までは順調だったんですよ。
そうですね紅葉の時期なんだから当然だけど、途中からほぼ歩くのと同じくらいの渋滞でした。
来週くらいまでは見ごろじゃないかな?
週途中から激寒くなるそうなので、行く人は来週末までじゃないでしょうか。

さて紅葉。
綺麗でしたね、綺麗でした。
ほぼ真っ赤くなって綺麗に一言に尽きます。
周りが杉とかヒノキも多いので、そのコントラストも最高です。
- 2016/11/06(日) 21:02:42|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

住吉さんから阪堺電車で天王寺へ。
妻とS君は更に手前の堺・宿院から乗車し待ち合わせする予定だったのに会わずじまいでした。
昭和一桁製造の車両が現役で動いているのには驚きますね。
さすがにうるさいですよ・・・・ガタガタ尋常じゃないうるささです。
雨戸の様な形をした重厚な作りの日よけが笑えます。
しかしうるさい。。。

行き先はココです。
通天閣のお膝元の天王寺動物園。
天王寺から行くとだいぶ景色が変わってハイカラな感じの道を進みますね。
テンシバっていうらしいですね、知りませんでした。
天王寺芝生広場の略?
まぁ私が子供の頃は、その頃住んでいた港区から割りと近くだったんで来た記憶がありますが
ゴミ箱に捨てたお弁当を、ホームレスの人達が奪い合う・・・
という、生きる事とは・・・・というのをまじかで見た衝撃の記憶しかないですけど。

何だかテンシバに合わせてなのか?中身のレイアウトも変わっていました。
至る所に芝生広場が合って多くの子供づれがくつろいでいるのが印象的でした。
アシカのプールなんて端の端・・・で寂れているという印象でしたが、偉い周りが綺麗になってました。
さてサバンナのエリア。
ハルカスを望む草原にキリンとライオンが見えます。
何だかな、この人工物の極みと野生のコントラストが最高ですな。
天王寺側からのアクセスと動物園を含めた雰囲気が凄く若者寄りになって行きやすいのが印象的でしたね。
- 2016/11/05(土) 23:20:24|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

全く走れなくなってしまったので、リハビリライドです。
マッタリと走るにはもってこいの車両がこちら↑
ギア比も軽く楽チンに走れます。ポジションもいたってロードだし。
唯一の欠点といえば、乗りながら給水できない事くらいかな。
エレベーテッドのフレームの一番下に付いたボトルはおいそれと手が出せません。
今回からサドルを交換したんです。
フィジークのペイブから、長年愛用しているミトスです。やはり良いですね。これは。
結局サドル高さは換えませんでしたが、サドルフレームから座面の高さがミトスのほうが低い為か
そのままでピッタリでした。

さてリハビリライド。
金剛さんに登ろうかと考えたんだけど、どうも体力的に厳しそうだ、コレは楽しくないぞ!
って事で小さな坂の続くツールド千早へ。
中学校の脇にコスモスが綺麗でした。
そういえばココで赤坂小学校の遠足みたいなのに出会いましたね。
「こんにちは~♪」って皆楽しそうでしたね・・・
しかし谷間にこだまする子供の声のうるさい事・・・・いや、賑やかだ事・・・

遠く阿倍野ハルカスまで望む我が千早赤阪中学校。
ぽかぽか陽気がリハビリライドにはピッタリです。
動きたくないなぁ~なんて思いながら30分くらいゴロゴロしてました。

千早赤阪通学校から村立運動場へと続く農道ですが、少し危険でしたよ。
言い換えれば、下赤坂城址から吉年へと抜ける農道・・・・あまり変わってないか。
みかん畑の脇を通るところがあるんだけど、(↑このちょっと先ですね)毎年ハチが巣を作ってるんですが
今年は盛大に・・・・
更に道にハチがウヨウヨ。。。。
おっかなびっくり通過しましたけどね。行かない方が良いかもね。
- 2016/11/04(金) 17:53:39|
- bicycle|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0

ヒサビザに家で洗車をしました。
たぶん一年ぶり以上じゃないかな、いつもはディーラーの格安洗車で済ませてるずぼらなんですが、
最近は洗車やってる日と休みのタイミングが合わないのです。
もう洗車しないとワックスも落ちてるしヤバイな~って事で本日解禁。
頑張って朝から二時間ほど格闘。ほぼ半分はS君というお荷物付き・・・・・S君居ると全くはかどらないんですな。
なぜ子供は何でもやりたがるのか???
で、今日は固形のWAXがガビガビで使えなかったというハプニング付きでした。
全く色目の合わない「白い車用」ってので誤魔化しましたけど。。。

昼からは、風邪から完治したS君祝いで「行きたいところは?」って聞いてみたのが間違いでした。
「水族館!!!!」ってなりまして、二時ごろから和歌山へ。
えぇいつもの「和歌山県立海洋博物館」ですね。
海南東で降りると直ぐです。。。。
ここねぇ大水槽がもちろんあるんでんすが、ここがオススメですよ。
たぶん水族館っていうと大水槽ってのがメインどころだと思うんですが・・・・
海遊館でいうと「ジンベイザメ」ですよね。
ここは・・・・・「ロウニンアジ」です。
「アジ」ですね。
しかも水槽の8割方がロウニンアジです。圧巻のロウニンアジ。
- 2016/11/03(木) 23:40:41|
- diary|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0