
雨降り大阪
ちょっと妻の買い物があって街へ
まずは心斎橋、大丸・そごうとフラフラ。
次に阿倍野HOOP。
アフタヌーンティーって所でマグカップ2個とサラダ皿みたいなの2皿を購入。
そのまま南下して
アクオードでセール中だった「
deuter」の自転車用バッグを購入。なんと1000エン。
どうも新古品らしいですけど。
これ、なかなか逸品でしてかっちょいい前掛け風ピンクの雨避けとか内蔵されてるんです。
そう昔々欲しかったのです。
その他面白い物はありませんでしたが、昔のDXの赤レバーとかちょっと引っかかったものもありましたよ。
ちなみにセールは今日まで。
- 2006/02/26(日) 20:25:56|
- diary|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

そんなこんなで今年初のサイクリングです。もう2月なのに
やっとこさ、自転車が走れる状態になったので。
妻チャリはコンポを丸ごと入れ替えて操作系を一新。
タイオガのFサスペンションもオイルを交換。
何だかオイルの番手については元々何が入っているかも分からなかったので#5って奴を75cc程。
妻が乗るためほとんど沈まず#2.5って奴に今度してみよう。
今日はとりあえず、エアをほとんど入れずに対応。
ところで、このオイル番手って普通に動粘度なのでしょうか?車のSAE粘度と同じなのか?
なんか保全技能士の試験の時にもやったけど、こんな感じだったっけ?てくらいサラサラでした。
・・・結論:よく分からん。
本日は淀川から大川のサイクリングロードを走って淀屋橋までの往復をノンビリと走りました。
あんまりノンビリと走りすぎて帰りは駐車場が閉まる17時分前ギリギリセーフ。
敗因は妻チャリに付いてるメーターが動かなかった為とでもしておこう
だってメーター付いてるのにホイールに付ける磁石を付け忘れて意味無し。
そうだ、ホイール組み直した時に外したんだっけな。探さなきゃ。
- 2006/02/26(日) 01:45:50|
- bicycle|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

金曜日だし、妻も準夜勤だしって事でいつもなら万博の周回を右に回って帰る所を左へ
住宅展示場脇を突き進み阪急裏~エキスポランド前を通過し、名神を渡って・・・
もちろんこんな時間に誰も居ないのでチャリを駐めて
おもむろにカメラを取りだしセルフタイマー。
ここで、ちょっとした小技を(結構メジャーです)
夜中に三脚無しで長時間撮影する場合には、セルフタイマーが有効。
シャッターを押す際にどうしても本体をブラしてしまうので
その対策です。是非おためしアレ。
こうやって太陽の塔と向かい合ってると、ちょっと怖い感じがしますが
何十年も前の物がココにこうやってあるというのは何だかおかしな感じです。
果たしてこういう運命だったのだろうか?
- 2006/02/25(土) 00:59:46|
- diary|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

当たるはずだったのだ
ちゃんとハガキは年賀状の残りを使用して、
宛名を間違えた奴だったので上から紙をわざわざ貼り付けて書き殴り。
色々アピールしたのにさ・・・
これ、サイクルスポーツ誌の読者プレゼントに応募した事なのですが
ホント外れる要素は無いぞ!って位に自信満々でした。
ホントに。
妻には「どういう根拠で??」って不思議がられてましたけど。
当たってませんでした、残念。
ちなみに応募したのはシュインのクロスバイク。
さて、次は温泉旅行でも応募してみるかなぁ~
- 2006/02/24(金) 00:33:31|
- bicycle|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

晩飯を食した後のまったり時間での出来事
妻は勤務先のシフト表を作成中
妙に間違えるらしく消しゴムカス生成機となりつつあり机の上はカスだらけ。
久しぶりにこんな光景を見て懐かしく、思わず。
で、シフト表の作成も終わったところで二人意気投合しサティーへお出かけ。
既に22:30だがギリギリの駆け込みセーフ。
ワタクシは抹茶のアイス、妻は半額のパンケーキみたいな怪しい奴をお買いあげ。
最近気づいたが、4年目位となるデジカメは妙に電池が減るのが早くなった。
買わないけど。
- 2006/02/22(水) 23:54:56|
- diary|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

今朝、女子高校生のママチャリを接触
右肘の打身と前輪の振れ、それにハンドルの曲がりを誘発
状況はこうだ↓
・上り坂、いつもの通り車道左端を走行中
・前から女子高生のママチャリ集団(5人程が一列)が逆走。多分25キロくらい出てただろう。
・向こうの先頭がこっちに気づいて車道中央へ(これだけでも結構危ない)
・3台目がワタクシを避けきれず正面衝突気味。
(列になっていたがかなり車間は無くどうせボーッとしてたんだろ)
・こっちはとっさに左へ避ける。ペダルが歩道脇に接触。
・向こうのハンドル(あれはカマキリか・・)がこっちのハンドル・右肘を強打。痛ってー!!!
・向こうは弾みで車道へ飛ばされ、転がる。コロコロと
・女子高生ワタシクに謝る
あー危なかった。事故らなくて良かったねと思う反面、自業自得だとも思う。
最近交通マナーってどんどん悪くなって、
このままでは自転車は歩道へなんて法律も出来かねない状況だ。
元々自転車なんて邪魔者だから歩道を走るのにも無理がある。
仕方なく逆走で車道を走るのもちょっと仕方がないとも思われる。
車もクラクションも鳴らさずに避けてくれるしね。
だがそれは社会への甘えだ。避けてくれるだろう的な考えではいつか事故るのだ。
第一自転車は軽車両だ。免許は免除されているが立派な車両なのだ。
知らなかったから仕方がないってのは一番悪い。
社会には当然守るべきルールがあるのだから。知らなかった=犯罪だ。
そんな重大な事に事故って初めて気づくのだ。人間は馬鹿だから。
ワタクシは事故って初めて気づいた。
だからワタシは絶対に車道の左端を走るし赤信号で止まる。
路駐を避ける際には手で後続車両に合図するし、夜間走行の際には最大限車に存在をアピールする。
だから逆走自転車は絶対に避けない。
- 2006/02/21(火) 22:18:50|
- diary|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

ワタクシはネガ・ポジを読み取る際には、普通のスキャナーの後付キットで対応してます。
最近、ネガを入れる枠が折れまして。とうとうガタが出てきました。
購入5年でしょうか。今はもっと良い奴が出てますが、買い換えるまでも無いのでこのままです。
ちゃんとフィルムをデジタルで保存するには多分フィルムスキャナーが宜しいでしょう。
うちのシステムだとどうしてもホコリが入ってしまい修正作業は必須です。
これが結構めんどくさい。
さて、今月の作品を出す為にここ1週間は毎日読み取り・修正・解像度変更等々の地道な作業が続きます。。
HPを継続?するのも結構な努力が必要だと5年目のまだまだペーペーのワタクシは思うのであった。
- 2006/02/20(月) 23:56:33|
- photo|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

奈良公園の鹿に餌やりリベンジ
奈良では現在も
パーク&ライドをやってて支庁前に無料駐車しバスに乗って公園まで行けるのです。
奈良では大体駐車料金は1日900円が相場。
この制度を利用すれば駐車料無料でバスが往復200円。2人で行ったら400円と500円もお得!
別に奈良市の回し者でもありませんが、是非利用すべき。
バスに乗って観光気分も味わえてしかもお得。
なにより渋滞緩和に少しでも繋がれば良いではないか・・・
こういうのも立派なエコです。(まぁ安かったから利用しただけですが)
なのに駐車場はガラガラ。行政はもっと力を入れるべきでは無かろうかと思うのです。
だって全然知られてないし。
もっと街中の車が減って自転車が乗りやすい環境になれば良いのにな。
何故に人間は楽な方へと流されてしまうのだろうか。
みんながハッピーになれる世の中を作っていきたいと切望しとるわけですよ。
そういえば、本日も信号変わって発進した際に加速が遅いのが気に入らないのか
強引に抜かしてく高級車があり、でもちょっと先の信号は赤でして、当然追いつくわけで。
ほんと君は何のために無駄なガソリン使ってるんだ??と言いたい。
なんか周りが見えない子供みたい。。。
- 2006/02/19(日) 23:54:04|
- diary|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

結局昨シーズンは3回しか使用しなかったホエーブス
パッキンを交換したのは3年前が、さほど使用してもいないのでまだまだ大丈夫そう。
今シーズンは何回使うか分からないが、とりあえず掃除でもしてみることに・・・
ホントに汚くて(2年は掃除なんてしてないので)箱から取り出すだけで手は真っ黒。
仕方がないのでゴシゴシしてみました。
最後に使用した際には火が漏れることも無く快調だったので分解するまでも無いと思ったのだ。
うむ、綺麗になりました。
ワタクシの手元に来てから10年位ですがまだまだ使えそう。
やっぱ道具は使ってナンボなので今後も変わらず適当に使いますが
手を入れないと朽ち果ててしまいますので、これまた適当にメンテしなきゃと思ったのです。
さ、今年も働いて貰いますかな。
豪快な燃焼音は今時のガス全盛期のキャンプ場では格段にうるさく
点火の際には「何してんだ?」的な注目を集めますがめげずに使い続けるのだろうな。
- 2006/02/18(土) 23:58:10|
- outdoor|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

昨日今日は仕事の帰りが遅いのであった
久々に仕事の愚痴でも書くことにしよう。。
昨日、緊急招集されてあーでもないこーでもないとグダグダお話。
話としては何故かM5のボルト形状の物が首の所から破断してしまったとの事
よくよく聞いてみると首下部分の角Rがいつの間にか金型から無くなったのが原因だとか・・・
で、何故だか??と言うことらしい。
図面を見せられて、人が足りないから関係ないが君も考えてくれと来た。
シゲシゲ眺めて
「応力集中では無いですか?R0.3以下なんて無いに等しいから、応力集中係数無限大で
しかもココに曲げも掛かるのにこんなにペラペラで安全率が1.5しか・・・」
ボサッとつぶやいたのがいけなかった。
ふむふむ、じゃあ君がそれを検証したまえ!みたいになってしまい
文献を引っ張り出してエクセル君でゴニョゴニョとやるはめに。
ワタクシ悪くないのに「何でココはこんなグラフになるんだ?」
みたいなつっこみを受けつつ気づけば週末。
でもまぁ、改めて考え直したわけで良い勉強となりました。
やっぱ設計者たる者、肝は押さえなきゃです・・とな。
週末は久しぶりに晴れ。でも土曜日だけだけど
- 2006/02/17(金) 23:49:39|
- diary|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

昼間は強風のため、河川敷バトミントン部はお休み。
果敢に挑戦したのだがラリーは一回も続きませんでしたので
何だか本日の河川敷は凧揚げ大会でもやってるらしく様々な凧が飛んでました。
糸切れるんじゃない?ってくらい猛烈に引っ張られてましたけど。。
家庭の事情
風呂場のお湯の方のハンドルはギューッと閉めないとポチャポチャと水漏れ
ふと思い返してみると、水道の元栓って何処だっけ?と言うことになり
玄関先をウロウロ・・・ありました。ガスと電気と一緒に入ってました。
さて、次はパッキンのサイズっと。元栓を止めてハンドルを分解
ウォーターポンププライヤーは何処だっけ?と
探しているとあるはずの物がない。。30分ほど探しまくって諦めました。
引っ越しの時にでもドッカに行ってしまわれたらしい。
仕方がないので本日は急遽取りやめ。新しいのを買ってきました。残念
先日みすった赤のGIOSのMTBのFブレーキの件。
仕方がないのでVブレーキに戻しました。コレで走れる状態に・・・やっとこさ1台目完了。
次は3連勝用のグラビエ。ばらしたオイルシールも中々手に入りそうもないのでとりあえず再利用。
ゴムが固くなってるのがオイル漏れの原因だと決めつけて熱湯で温めゴムを復活させる作戦を実行。
さて功を奏するのか・・・
晩飯待ちの間(ちなみに本日もこたつ鍋)に韋駄天↑の練習。
畳の部屋からフローリングへの5センチの段差を飛ぶのが中々難しく練習しているのだ。
たぶん後輪のフリクションが少なすぎて着地の際にバランスを崩すんだろうなぁ~
何してるんだか・・・
- 2006/02/12(日) 21:56:02|
- diary|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

1.10年位手元にあった御守りを返したかった
2.そうだ高野山へ行こう!的なノリ
って事で高野山へ
やはりあの街並みに入ると共に一面雪。道路も真っ白でした
奥の院までボチボチ歩きつつ
両脇のお地蔵さんの表情を楽しみつつ
何処からともなく漂う線香の香りに浸りつつ・・・
何だか真っ白でしたが結構な人が居ました
ワタクシはあの奥の院前の橋を渡るときに皆がお辞儀するのが好きですね。
ココから撮影禁止って書いてあるので、ちょっと改まった気分に浸れます。
ま、普段あんまりそんな事考えないもんで、たまには良いのです。
帰りに脇の休憩所にて。
ココはセルフサービスでお茶を頂けます
もちろんセルフなので帰りにお椀等は洗います
休憩所を抜けて更に奥にあるので非常に分かり難いですが・・・
で、コレがお茶が常備してあるお釜。
何やら下の煉瓦土台で炭を燃やしてるらしくポカポカ
お釜同様これまたでっかい柄杓でなみなみのお茶をすくうのですが
その光景に笑わされます
帰りにもう少し南へスカイラインを分け入り温泉に浸かって
五条で柿の葉寿司(ワタクシはタ○カの奴が良いのです)を買って帰宅。
雪の中を走ったので車はまたまた悲惨な状況になられました。
- 2006/02/11(土) 23:59:43|
- diary|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

やりたいですね。是非とも・・・
今ある奴でパァーッと。
こんな気分に突然なったのは
1.会社の人に我がHPを見られ、意外にもほめられた。
(会社での姿からは想像付かず意外だったらしい)
2.お友達が展示会に参加する
って単純な理由
まぁプリントするのも金が掛かるしあり得ませんが。。。
だいたい全紙まで引き延ばそうと思うと、印画紙だけで一枚1000円位するし
現像液・停止液・定着液、水洗促進剤、引き延ばし機、パット等々
考えるだけでうんざりします。
と言うことで生涯HPの中だけで写真を公開していくのです。まそれも良し。
と言うことで東京の
コンタックスサロンでお友達がやってますので機会あれば
2/16-21日です。
そう、その人はネットで知り合ったのですね。
昔流行った「ご近所さん」のクラブで集まり、意気投合した者だけで裏クラブ作っちゃったって
その名も「裏お気楽写真クラブ」、人生何があるか分かりませんな。
で、美術館とか映画館とかと共通しますが、でっかい写真をあの雰囲気で眺めると吸い込まれて
何も考えなくて素直に見れるので良いですよ。是非。
- 2006/02/10(金) 23:55:00|
- photo|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1

岸辺下のトンネルです。
時々通勤で使います。
ホントに長いんです、このトンネル。
上はJRの何にもない土地。そう、ココへ梅田から貨物の操車場?がやってくるとのこと。
うるさくなりそうです。
で、このトンネルは道幅が3mナインじゃない?って所なのに時々車も通ります。
それもJRの奴が。ほんと酷いですよ。このくそ狭いのにばかでかい顔して。
さてさて、この前ばらしたSHOWAのサスフォークですが
オイルシールはNOK製でした。なんだNOKなのか・・・名刺あったっけなぁ?
って名刺入れは会社だったのでwebから直接・早速NOKに問い合わせ。
こんなメールが帰ってきました。↓
お客様相談室の○○と申します。
お問合せのアブソーバーシールは特定メーカー向け専用品です。
従って、個別に販売できません。
また、専用品であり代用品がございません。
お手間かけますが、自動車メーカーまたはアブソーバーメーカーに
購入のご相談いただきたくお願いします。
ふむふむ、自動車メーカ?自転車だって言ってるのに。
どの世界に外径が25mm足らずのロッドの自動車サスがあるんだ??
まぁそうなのかぁ・・・仕方無いねって内容。
でも生産はしてる模様。とりあえず安心。
って事でチャリショップを当たってみることにしよう。
- 2006/02/07(火) 22:15:08|
- diary|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

組み直しているMTBがあります。
GIOSの真っ赤なMTB
その辺で乗るつもりなので(たぶん妻とのサイクリングに使います)フロントシングルで、
極太スリックを履かせてみました。
で、ブレーキは余りのXT(カンチ用の8段)で組むことにしたのですが
久しぶりにカンチブレーキにしようと思ったのが過ちの始まり。
Vブレーキ用のFフォークだったのでわざわざアヘッドに噛ませる
タイプのアウター受けを購入。
早速組み立ててみます。
アウターの末端処理を済ませてワイヤーを通し一通り完成!!と思ったのだが・・・・
やってしまわれました。ってゆうか気づくの遅すぎます、後の祭り。
ブレーキを引けばFサスがクイックイッって沈みます。
んで、当然ながらブレーキはいっこも効きやしない。
はぁ~あ、憂鬱ですが笑ってしまいましたよ。
ほんとあり得ない失態。自転車何年やってるんだ!自転車何台組み立てたんだ!!!
クランクを同じ方向に付けるくらい恥ずかしいよ、これじゃあ。
って事でひとまず作戦を練ります。って素直にVブレーキにするか。
ちょっとレバーと合ってないけど十分使えるよ・・・悪魔の囁きが聞こえます。
むーもういいや ほっとこっと。
- 2006/02/07(火) 00:11:01|
- bicycle|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

寒い。
風も強くて凍えるよう。
午前中はミニカ、運転席側の内張が何だかガタガタ言っててうるさいので。
バリバリと剥がしておかしな箇所を確認。一カ所妙に擦れた場所があったので決めつけ。
適当な緩衝材も無かったので、とりあえずカメラのモルト用のクッションを貼りまくる。
とまぁコレでかなりましになりましたよ。

昼からは先日見つけた「水道記念館」へ
場所はちょうど長柄橋の北詰です。もちろん無料。
ココで、水道のことを色々と勉強しました。
体験型の施設なので色々遊べますが、
やはりというか当然と言うべきか子供が多い
で、その中に混じって大人二人がはしゃぐという
おかしな構図が出来上がっておりましたがお構いなし。
そう言えば小学校の頃にこういうの習った覚えがあるなぁ~って感じでしたが
小一時間潰せました。
帰り間際に淀川河川敷に降りて、車の中で(バリ寒かった)途中で仕入れたお菓子とポットのお茶で
ひとしきり談笑。最近はファ○マのぽん助ノリ味がブーム。
暗くなったので帰ってきました。
とまぁ今日も他愛もない日記。
- 2006/02/05(日) 19:55:02|
- car|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

行きました
今日は朝から晴天でしたが、極寒。
ベランダのメダカも鉢の底に沈んで動きません。
そんなこんなで昼から千早赤阪村へ。
まぁ近くに住んでるしたまにはね。
行ったら雪。庭のメダカ鉢は全て凍ってます。やはり凄いな、村は。
タダ今回の主目的はMTBのFフォークの分解作業。
2セットあるのだが、どちらも片方オイル漏れなのだ。
付くなり庭の作業小屋にこもって作業開始です。
まずオイルを抜いて・・・廃油を突っ込んでシールを抜いてみます。
万力でゴリゴリ圧をかけていくと、シールが廃油と共に抜けてきました
うむうむ、先生の言ったとおりだな。完璧。
ってこのシール、ダストシール同様にバネで縮めてるだけなんですけど。なにー!!!!
Oリングじゃないのか。。あー残念。
これじゃあ欠品で交換なんて出来ないよ。。どうすっかな?
とりあえず吸盤みたいに湯と共に沸騰させて柔らかく・・・なんて方法で復活するのか?
って事で晩飯にすき焼きを頂き帰宅。下道で帰ってきましたが村から茨木まで1時間半くらいで付きました。
意外と早いな・・・今度からは下道でっと。
で本日はそのまま近くの温泉へ。行ったときには12時近くだったので空いてるかと思いきや。
結構居ました。みんな考えることは同じだな。
で風呂もすまして帰宅。寝るだけです。
最高!!!
- 2006/02/04(土) 23:55:26|
- bicycle|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

写真整理第3弾。こんな写真も出てきたぞ。
これは学生時代から乗り続けていたランドナー
買ったときの原型はとどめていません、実は丸石のエンペラー。
惜しくも10年乗って結婚前に売っちゃいましたが、それはそれは良く走りました
北海道も九州も四国も信州も紀伊も東北も・・・
お気に入りだった革サドル「イデアル90」は今は入手困難だとか
リムは部室の防空壕に落ちてた「スーチャン」
ブレーキは「マファック・クリテリウム」
ペダルは「レオタード・プラットフォーム」
唯一学生身分で手を出せなかったのが「TA」のチェーンリングとクランク
そう、あの頃はカンパをノンラチェットのダブルレバーでガチャガチャやってたのを思い出します
「一発でカチッと変速させる手の感覚を磨く!」みたいな下らん事を必死でやってた訳で
ロードからMTBへ移り変わってますが
たぶんトシとったらこんな自転車にまた乗るのだと思われます
当面は今の3連勝のMTBがお気に入り。
その次はナカガワでMTBでも作ってもらおうか・・・って妄想です。
で最後はトーエイかケルビムのランドナーでシメでしょうか。
パーツは手持ちのユーレーでいいっかな。
- 2006/02/01(水) 22:53:52|
- bicycle|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2